2023/07/08 22:14



 昨今のシードル人気は、若手りんご農家にも広がっており、生産者として一つの希望の光になってきています。新しい商品、新しい顧客、新しい市場が生まれ、年々シードルが盛り上がっていく様は、りんご栽培を毎年繰り返している農家にとっては、とてもエキサイティングな変化です。農家にとってのシードル事業は、単なるビジネスに留まらず、りんご農家が抱える将来への不安、行き詰まり感がある現状を打破する一つのきっかけにつながるのではないかと期待しています。今、りんご農家が抱える課題とシードルへの期待を挙げてみたいと思います。

 1つ目は、高齢化する農業者と若手への事業継承です。日本の農業が後継者不足であることは、ほとんどの人がすでにお気づきでしょう。もちろん、りんご農家も例外ではなく、りんご生産者の約6割が60歳以上となっています。今、シードルに注目している若手農家は30代〜40代が多く見られますが、その年代はりんご農家全体の約14パーセントしかいません。働き盛りの年代が、りんご産業には圧倒的に足りていないのです。一方、海外、特にアメリカの西海岸、ポートランド周辺のハードサイダー醸造所のことを一度調べてみてください。30代〜40代の若い醸造家が、改装されたガレージなどで、思い思いに自分らしいハードサイダー造りに挑戦しています。不思議なことにシードルというお酒は、国に関係なく若い世代のエネルギーととても相性が良いのです。

 2つ目は、高齢化する顧客とその若返りです。年代別のりんごの消費量は、60歳代、70歳代と年代が高いほど多い逆ピラミッド型となっており、日本の人口構造よりもさらにひどい状態です。りんごの消費が先細り、将来仕事として成立しなくなるリスクを考えると、若い後継者が増えない状況は当然のことです。そんな状況のなか、30代、40代前後のシードル愛好家が増え、新たな市場や顧客が見えてくれば、シードルを作りたいという若い人がりんご産地に増えると予想しています。先代の顧客を大切にしながらも、自分たちの年齢や価値観が近い顧客を育てることが、りんご産業の世代交代にもつながります。

 3つ目は、人材不足への対応です。りんご農家の仕事は、2月頃から剪定が始まり、遅いところでは12月上旬くらいまで収穫が続きます。1年間のほとんどを果樹の手入れに費やすりんご農家にとって特に重労働なのが赤く色づかせる着色管理です。全体がムラなく赤く色づいたりんごは、とてもおいしそうに見え、購入の際にはつい選んでしまいます。そのため農家は、収穫の1ヶ月前になると、色づきの良いりんごにしようと、日陰になっているりんごの周りにある葉っぱをむしったり、りんごをクルッと反転させてまだ青い部分を太陽の方向に向けたり、太陽光が反射するシルバーの反射シートを敷いたりして赤く色づかせようとします。これが、本当に重労働です。一方、シードルのりんごは、色づきは関係ありませんので、この着色管理の作業時間や資材が不要になります。今はまだ、シードルのためにりんごを栽培することは難しいため、着色管理が不要な黄色系品種や、スイーツなどの業務向けに栽培するクッキングアップルの一部を当面シードルにも活用することになります。

 今後、日本における人口の減少とライフスタイルの変化により、りんごの消費量が減少し、消滅する産地も出てくるかもしれません。この時、嗜好品として付加価値がつけられるシードルがあれば、日本の技巧型農業はシードル造りにも引き継げる可能性があります。そして、シードルの生産が盛んになれば、りんご畑の品種の多様化や収穫の機械化、シードルツーリズムが行われるなど、畑の様子が変わっているかもしれません。海外では家族経営のシードル農家が日本のりんご 農家の20倍、30倍の面積でりんごを栽培していますので、少なくとも今よりも農業従事者1人当たりの栽培面積は広げることはできるでしょう。
 一方で、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)による影響も注視しています。米国が離脱したことにより以前に比べると影響は限定的かもしれませんが、果汁に関しては過去の自由化や関税率引き下げにより外国産果汁の輸入量が急増しており、今回もさらに国産果汁のシェアを奪う可能性があります。海外のように、濃縮還元果汁を原料とした大量生産型のシードルが増えるかもしれません。すでに今、安価な濃縮還元果汁に対して国産のストレート果汁は美味しいと言ってもらえても値段で太刀打ちできません。その点、シードルは、現時点で国産、外国産に価格差はそれほどありません。もちろんシードルの関税が撤廃される可能性はありますが、美味しいシードルを造り、愛好家から評価をいただければ、シードルの価格に反映することも比較的可能です。努力が報われる価格設定が可能であれば、生産者として安心して良いものづくりを目指すことができます。

 日本のシードルはまだまだ小さな市場ですが、この小さく輝きはじめた希望の星が、今後さらに大きく輝きを増すことを切に願っています。